病気の人でも入れる保険
病気の人でも入れる保険ってあるの?
大病や持病から、保険には入れないと諦めている方も多いのではないでしょうか。ところが最近は、過去保険に入れなかった人でも、入りやすい保険が増えています。
病気の人でも入れる保険の種類
引受基準緩和型の保険
加入基準を下げた医療保険や生命保険です。
病気の人でも入りやすい反面、保険料は割高なのが特徴。他の保険と比べると、健康面の質問は3~5個程度と少なめです。
例えば
「最近の3カ月以内に、医師による検査または診察により、入院・手術を勧められていない」
「過去2年以内に病気やケガで入院、手術をしてない」
「過去5年以内に、ガンまたは肝硬変と医師に診断されたことがなく、過去にガンで入院または手術を受けていない」
などの条件を満たす人は、加入できる可能性があります。
しかし、質問内容は保険会社によってさまざま。もちろん上記の質問でない場合もあります。質問の数が多いほど基準は厳しめとなっていますが、その分保険料は割安になります。
無選択型の保険
健康面の質問は全くない、医療保険や生命保険です。
質問が無いので誰でも加入することができます。ただし、引き受け基準緩和型の保険よりも、保険料はかなり割高になります。保険料が高いと損した気持ちになりがちですが、一時払の終身保険などは、解約したときの返戻率が高いものもあります。
がん保険
がん保険は医療保険と比べると、健康面の質問は少ないものが多く、医療保険に加入できなかった人でも入りやすい保険です。
たとえば、高血圧が理由で医療保険に加入できなかった人でも、がん保険には加入できる場合があります。これは高血圧とがんの因果関係がうすいから。
もちろん、どの病気の方でも加入できるというわけではありませんが、持病があって医療保険に加入できなかった人が加入しても、保険料は健康な方と同じです。
個人年金
個人年金も比較的、 老後資金や相続対策などで、終身保険に加入できなくても、個人年金なら加入できる可能性があります。 こちらも、保険料は健康な方と同じです。
持病があってもあきらめないで!
持病といってもさまざま。まずは通常の保険を検討することをオススメします。
理由は、引受基準緩和型や無選択型の保険は、保険料が高いからです。
保険会社によって差はありますが、昔と比べて健康上の基準が引き下げられています。医療技術の進歩などで、持病があっても元気で長生きな人が増えたのが理由のひとつです。
ただし、通常の保険に加入する場合、条件が付く場合もあります。
例えば、「加入後1年間は、持病による入院だと給付金は出ないけど、2年目以降の入院なら、どんな理由でも給付金が支払われる」など。条件も保険会社によって変わってきます。
支払い方法でクレジットを扱えるので、ポイントを貯めることも可能。